2007年07月08日
6月に読んだ本
6月に読んだ本を紹介いたします。

①ザ・ファシリテーター
森 時彦 (ダイヤモンド社)
ストーリー仕立てになっている本で、ファシリテーターについて分かりやすく書いてあります。
とても参考になりました。
②戦わない経営
浜口 隆則 (かんき出版)
書いてある事は簡単なんですが、なかなかできない
成功する人としない人って
そのような事の積み重ねなんでしょうね。
③紀香魂―ハッピー・スピリット
藤原 紀香 (幻冬舎)
某氏に「読め!」と言われて読まされた本。
PART1~3 までは結婚までの事。芸能界の事。などなど。 ザックリ目を通しただけでしたが
PART4 世界 はかなり考えさせる内容でした。
④食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉
山田 真哉 (光文社)
前作「さおだけ屋はなぜ潰れないか」の2番手。最近は本のタイトルのつけ方がうまく、
良い本と無駄本の区別が分かりにくくなりました(笑)電車などの待ち時間に読める本です。
⑤借りたカネはやっぱり返すな!
金野 力/神山 典士 (アスコム)
久しぶりに本屋さんの店頭で”テリー伊東”の帯に目が行き買った本。
説明されている本の内容は 知っていた方が良いのでしょうが、今の僕には必要ない事でした。
⑥女流棋士
高橋 和 (講談社)
僕はぜんぜん知らない人でしたので、”ふ~ん”でしたが、ファンだった方はどうぞ
⑦「ゆでガエル現象」が会社を潰す
中桐 有道 (工業調査会)
すばらしい本です。熱湯に蛙を入れると飛び出るが、水に入れ、だんだん温めると”ゆで上がる”
会社内も同じで・・・読んでみてください。ビシッと書いてあります。
⑧「ラブホ」の経営学―この道40年の第一人者が明かす、驚異の大儲け法
亜美伊 新 (経済界)
本の名前が怪しくて買ってしまいました。ふむふむって感じです(笑)
⑨「プロ経営者」の条件
折口 雅博 (徳間書店)
今が旬?の方の本を読み直しました。いろいろな噂を聞いてから読むと。。。うん。。
⑩使う力
御立 尚資 (PHP研究所 )
以前紹介したBCGの御立氏の本です。何回も読み返しました。
勉強になる本です。
先月はビジネス書があまり読めませんでした。
残念!今月に期待です。

①ザ・ファシリテーター
ストーリー仕立てになっている本で、ファシリテーターについて分かりやすく書いてあります。
とても参考になりました。
②戦わない経営
書いてある事は簡単なんですが、なかなかできない

そのような事の積み重ねなんでしょうね。
③紀香魂―ハッピー・スピリット
某氏に「読め!」と言われて読まされた本。

PART1~3 までは結婚までの事。芸能界の事。などなど。 ザックリ目を通しただけでしたが
PART4 世界 はかなり考えさせる内容でした。
④食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉
前作「さおだけ屋はなぜ潰れないか」の2番手。最近は本のタイトルのつけ方がうまく、
良い本と無駄本の区別が分かりにくくなりました(笑)電車などの待ち時間に読める本です。
⑤借りたカネはやっぱり返すな!
久しぶりに本屋さんの店頭で”テリー伊東”の帯に目が行き買った本。
説明されている本の内容は 知っていた方が良いのでしょうが、今の僕には必要ない事でした。
⑥女流棋士
僕はぜんぜん知らない人でしたので、”ふ~ん”でしたが、ファンだった方はどうぞ
⑦「ゆでガエル現象」が会社を潰す
すばらしい本です。熱湯に蛙を入れると飛び出るが、水に入れ、だんだん温めると”ゆで上がる”
会社内も同じで・・・読んでみてください。ビシッと書いてあります。
⑧「ラブホ」の経営学―この道40年の第一人者が明かす、驚異の大儲け法
本の名前が怪しくて買ってしまいました。ふむふむって感じです(笑)
⑨「プロ経営者」の条件
今が旬?の方の本を読み直しました。いろいろな噂を聞いてから読むと。。。うん。。
⑩使う力
以前紹介したBCGの御立氏の本です。何回も読み返しました。
勉強になる本です。
先月はビジネス書があまり読めませんでした。

残念!今月に期待です。