2007年04月01日
3月に読んだ本のご紹介
3月に読んだ本の紹介をします。

相変わらず、ビジネス書が多いですね。
①お客が集まる!ワルのしかけ
今井 裕志 (アスコム)
本の名前から「悪いお金の集め方」と思われますが、マーケティングの本です。
先月ご紹介した「凡人の逆襲
」を読んだ後、この本を読む事をオススメします。
②会社の値段
森生 明 (筑摩書房)
会社とは何か?現在価値の出し方、M&Aについて書かれています。
この本の後、「道具としてのファイナンス
」(石野 雄一)を読めば、DCF法について完璧ですね。かなりオススメです。読み返すと新たな発見がある本です。
③不動心
松井 秀喜 (新潮社)
ヤンキースの松井選手が書いた本。
松井選手の父の言葉 「努力できることが、才能である」 手帳に書かせてもらいました。
僕は松井選手と同じ年なんですがね~ 心構えなど参考になります。
④パチンコの経済学
佐藤 仁 (東洋経済新報社)
・・・・・・経済学か?
(又、毒を吐きました) ・・・興味のある方はどうぞ
⑤レバレッジ・リーディング
本田 直之 (東洋経済新報社)
多読について書かれた本。 レバレッジメモ は僕も手帳の中に持ってますよ。
”本は読んだだけで実行しなければ終わり” 名言です。
⑥プロカウンセラーの聞く技術
東山 紘久 (創元社)
話し方についての本は多く販売されていますが、聞き方についての本はあまり聞かないので購入した本です。聞き方のうまい人っていますよね~。
⑦V字回復の経営―2年で会社を変えられますか
三枝 匡 (日本経済新聞社)
日本企業5件の話を混ぜ、ストーリー仕立てにした経営本。楽しんで読めました。
⑧戦略「脳」を鍛える
御立 尚資 (東洋経済新聞社)
定石にプラスアルファの能力「インサイト」とは何か、考え方、使い方などを書いてある本
簡単に言うと「頭の使い方」ですね。 勉強になります。今日から実践です。
⑨「決定」で儲かる会社をつくりなさい
小山 昇 (河出書房新社)
中小企業の社長、幹部のかた向けの本。でも、中小企業に勤める新社会人にもぜひ読んでいただきたい本です。本の内容の一部で「多くの会社がマニュアルが作れないのは、現在その仕事をしているマニュアルの必要のない人が作るからだ」とあります。 そのとおりですね。 うふふ~
⑩千円札は拾うな。
安田 佳生 (サンマーク出版)
以前 「採用の超プロが教えるできる人できない人
」「 伸ばす社長つぶす社長
」を読み、
ずっと読みたいと思っていた本です。「人と同じ事を人より長い時間でやることを努力と言わない」「優秀な人材に仕事をさせない」・・など かなり”お気に入り”の本です。
⑪エクセレントベンチャーを探せ! ベンチャー企業就職読本
槙野 秀俊 (あさ出版)
新卒の方でベンチャー企業に就職したいと思う方はどうぞ。”ベンチャー企業と中小企業は違います”以前、お話させていただいたことのある某ベンチャー企業(上場企業)のCFOいわく「就職するまでに1分でもいいから、必ず社長と話す機会を持つこと」
これが、見極めるための一番の有効手段だそうです。
先月も すばらしい本にたくさん会えました。
今回よりAmazonアソシエイト・プログラムに参加してます。
今日はエープリールフールですね。
今年の、まぐまぐ はなんだろう?
12時から楽しみ~ 去年は”えがちゃんダンス”でした。

相変わらず、ビジネス書が多いですね。
①お客が集まる!ワルのしかけ
本の名前から「悪いお金の集め方」と思われますが、マーケティングの本です。
先月ご紹介した「凡人の逆襲

②会社の値段
会社とは何か?現在価値の出し方、M&Aについて書かれています。
この本の後、「道具としてのファイナンス
③不動心
ヤンキースの松井選手が書いた本。
松井選手の父の言葉 「努力できることが、才能である」 手帳に書かせてもらいました。
僕は松井選手と同じ年なんですがね~ 心構えなど参考になります。
④パチンコの経済学
・・・・・・経済学か?

⑤レバレッジ・リーディング
多読について書かれた本。 レバレッジメモ は僕も手帳の中に持ってますよ。
”本は読んだだけで実行しなければ終わり” 名言です。
⑥プロカウンセラーの聞く技術
話し方についての本は多く販売されていますが、聞き方についての本はあまり聞かないので購入した本です。聞き方のうまい人っていますよね~。
⑦V字回復の経営―2年で会社を変えられますか
日本企業5件の話を混ぜ、ストーリー仕立てにした経営本。楽しんで読めました。
⑧戦略「脳」を鍛える
定石にプラスアルファの能力「インサイト」とは何か、考え方、使い方などを書いてある本
簡単に言うと「頭の使い方」ですね。 勉強になります。今日から実践です。

⑨「決定」で儲かる会社をつくりなさい
中小企業の社長、幹部のかた向けの本。でも、中小企業に勤める新社会人にもぜひ読んでいただきたい本です。本の内容の一部で「多くの会社がマニュアルが作れないのは、現在その仕事をしているマニュアルの必要のない人が作るからだ」とあります。 そのとおりですね。 うふふ~

⑩千円札は拾うな。
以前 「採用の超プロが教えるできる人できない人
ずっと読みたいと思っていた本です。「人と同じ事を人より長い時間でやることを努力と言わない」「優秀な人材に仕事をさせない」・・など かなり”お気に入り”の本です。

⑪エクセレントベンチャーを探せ! ベンチャー企業就職読本
新卒の方でベンチャー企業に就職したいと思う方はどうぞ。”ベンチャー企業と中小企業は違います”以前、お話させていただいたことのある某ベンチャー企業(上場企業)のCFOいわく「就職するまでに1分でもいいから、必ず社長と話す機会を持つこと」
これが、見極めるための一番の有効手段だそうです。

先月も すばらしい本にたくさん会えました。

今回よりAmazonアソシエイト・プログラムに参加してます。
今日はエープリールフールですね。

12時から楽しみ~ 去年は”えがちゃんダンス”でした。
Posted by きみぶう at 10:00│Comments(0)
│きみぶうの本棚