きき酒選手権 上田地区予選会
お待たせいたしました。
第27回全国きき酒選手権 上田地区予選会のご案内です。
日時
平成19年7月13日(金)
受付 午後5時~
会場 香青軒(上田市袋町) (電話0268-28-0022)
会費 2,000円
申し込み締め切り日 7月7日(土)
申し込み先 上田酒造協会 利き酒大会 (電話0268-22-0149岡崎酒造内)
1位、2位、3位は賞状と賞品がもらえ、1位2位は長野県大会の参加資格がもらえます。
以上 上田地域のきき酒選手権のご案内でした。
先着60名ですので、参加される方は お早めに!
詳しくは上田市内の酒店さん又は、上田酒造協会へ
そうだ♪上の案内にある「
嗜好順位法」について簡単に説明します。
利き酒は6種類の異なったタイプの日本酒を2回行います。(たぶん6本です) 6×2=12
2回とも自分の好みでお酒に順位をつけます。
1回目につけた順位と2回目につけた順位の一致度を競う方法です。
1回目と2回目につけた順位の差により採点する方法をとるため、同じ順位をつければ
全員、優勝できます。
「嗜好順位法」ですが、ある程度の必勝法があります。
必勝法とは。。。まず
明らかに他とは違うお酒を
1番と
6番に決めるところからです。
一番見つけやすいお酒・・・
原酒と
吟醸酒です。
1回目の利き酒時、いきなり飲まないでください 香りと色のみで
原酒、
吟醸酒を見つけます。
6本全て順番にコップに入れて
香りを
色を良く見てください。
よく言われるフルーティor果実のような香りを見つけます。 ・・・
吟醸酒です。
1番に入れます。
お猪口が蛇の目の場合・・・真上からお酒を見ます。◎がハッキリ見えないもの・・・
原酒です。
6番
ガラスのお猪口の場合・・・お猪口越しに真横から壁の絵を見ます。ぼけて見えるもの・・
原酒です。
(アルコールの度が高いため、ぼやけて見えます)
もう一つ、大体 サービスで黄色っぽいお酒があるはずです。
2番に入れます。(
普通酒の場合もあるし、
本醸造の場合もありますが、無視します)
3本の順番が決まりました。 ここから初めて口に入れます。(上の3本は利き酒終了で口に入れません)
※利き酒になれていない方は原酒を飲むと口が麻痺してしまい、分からなくなってしまいます。
残り3本の中から3本の違いのみを見つけます。(酒造メーカーにより特徴が違うのでここからは自力です)
上田の利き酒の場合、○○銘醸さんか、沓○酒造さんのお酒が使われる可能性が多いので、2蔵の本醸造、純米酒、辛口を事前に飲んでおく事をオススメします。
口の中に少し多めにお酒を入れます。そして舌の上にしばらく乗っけます。(
辛口の場合ピリッとするはず。。酒蔵にもよりますが)
純米も酒蔵によって特徴が違うんで。。。
とりあえず3本の中の一番特徴のあるものを
5番に入れてください。
3番4番は好みで入れてください。
(できれば紙の隅にでも特徴を書いておくと後でラクです)
2回目の利き酒は上と同じでやってください。
1回目と
2回目の
差がなければ良いので、
1番、2番、6番は飲まないで確定です。
そして3本利き酒して特徴のあるお酒を
5番に
後、分かれば
3番4番を入れてください。
(3番4番の順番が違っても嗜好順位法の為、ほぼ2位~4位くらいは確定です)
後は発表をお楽しみに待つ。。。。
長くなりましたが あくまでも、嗜好順位法にのみ有効な手段です。
おいしいお酒は、料理と会話を楽しみながらどうぞ
関連記事